【浪費家から倹約家へ】貯金ができるようになって変わったこと7選!

節約
こんな方にオススメ
  • 浪費癖を直したい
  • ムダ使いを減らし、お金を貯めたい
  • 倹約家の考え方を知りたい

浪費癖があって貯金ができない。

贅沢していないのに毎月の給料日前はカツカツ。

このような悩みを持っている浪費家の方は多いのではないでしょうか?

なんかよく分からんけど、貯金ができない・・・

今のうち、将来のために貯金をして安心したいですよね。

浪費家から倹約家へ変わることで、これらの問題が解決できるかもしれません。

しかし、浪費家は浪費をしていることに気づかないことがあります。

そのため浪費癖を直すのがむずかしいのが事実です。

浪費家は、自分で浪費していることに気づかないことも

そんなもんかな?普通に生活しているだけだと思うけど・・・

今は私自身倹約家ですが、昔は浪費家でした。

過去のお金の使い方を振り返ると、浪費自体に気づいてないことが多かったです。

銀行残高が3,000円になり、妹からお金を借りたツライ過去も経験しています。

しかし、浪費家から倹約家へ変わり、10年かからず資産1,000万円達成することに成功!

今も浪費家だったら、絶対に資産1,000万円を達成することは不可能だったでしょう。

この記事では、私の経験をもとに浪費家から倹約家へ変わり、思考と行動がどう変化したか7つ紹介します。

倹約家になると、浪費していたことがよく分かるようになりましたね

私自身が浪費家だったので、浪費家の気持ちがよく分かります。

倹約家になるために色々と試しましたが、失敗もたくさんありました。

今回は倹約家になれるコツを元浪費家目線から解説していきます。

浪費家から倹約家になることで、貯金習慣が身につき資産1,000万円達成することができました。

そんな私が倹約家になる思考と行動のコツを解説します。

この記事を読んで行動していけば、浪費家から倹約家になることが可能になるでしょう!

この記事でわかること
  • 浪費家から倹約家になるまでの考え方
  • 浪費家から倹約家になれる方法
  • 倹約家になって変わった思考と行動7つ

【浪費家から倹約家へ】お金に対する意識が変わった

まず、倹約家になるために変わったことが、お金に対する意識です。

意識が変わることで行動が、変わります

倹約家の考え方を取り入れて、浪費家から倹約家へ意識を変えていきましょう。

細かいお金も意識するようになった

浪費家だった頃は、細かいお金に対してすごく雑でした。

細かい出費でも積もると、大きな金額になります。

給料日前、よく分からないけどカツカツ。

仕事帰りちょっと小腹がすいたら、コンビニのホットスナック、お菓子を買って食べる。

ATM利用時、手数料を気にせず支払う。

「数百円、数千円でそんなに大きな金額ではないから、まぁいいや」

そんな感覚で細かいお金に無頓着でした。

一回の出費が数百円ならあまり、考えないかなぁ

小さな金額でも、トータルの金額で見てみると大きな金額になります

そして、倹約家になって変わったことが、細かいお金も意識できるようになりました。

コンビニは割高なのであまり行くことがなくなりました。

ATMでムダな手数料を絶対に支払いません。

細かいお金に対しても気を配るようになって、給料日前も余裕です。

倹約家になって、細かいお金も意識するようになった結果、

  • 細かいお金を雑に扱わなくなり、お金に余裕ができた
  • 細かいお金でも、積もりに積もれば大きな金額となることを知った

飲み会を皆勤賞レベルからほぼゼロへ

浪費家だった頃、友人から誘われた飲み会は、皆勤賞レベルで出席していました。

なんだか断ったら悪いし、暇だし行こうかなくらいの感覚。

週に2,3回は飲み会に行っていました。

一回の飲み会で3,000円以上は使っていた気がします。

月に飲み代で最低でも3万円近く使っていたと思います。

そりゃ、お金貯まりませんよね・・・

今考えるとゾッとします。

倹約家になった今、ほぼ外での飲み会がゼロになりました。

飲み会ほぼゼロって・・・そんなの楽しくないんじゃない?

飲み会に行くことが悪いわけでは無く、行く頻度が問題ですよね

私自身、飲み会は好きですが、今思えば飲み会行きすぎでした。

毎回、同じ友人との飲み会は同じような会話ばかりになります。

友人との付き合いが悪いと言っているわけではありません。

問題は頻度です。

飲み会に限らず、同じ友人との付き合いの頻度が多すぎると、馴れ合いになってしまうので発展性がなくなります。

同じ友人であれば、多くても外で飲むのは月に1回くらいでいいと思います。

外で飲むとお金がかかりますし、2次会3次会とダラダラと飲んで、行き帰りの移動時間も無駄です。

かなりの頻度の外での飲み会は、時間もお金も失うのでほぼゼロにしました。

今は、外で飲むより家飲みが好きです。

家飲みはメリットがとても大きく感じます

家飲みのメリットは

  • おつまみ、お酒代を安く抑えられる
  • 移動で時間とお金を使わない
  • リラックスして飲める
  • 閉店時間を気にせずゆっくり飲める
  • ラフな格好で飲める
  • 寝たいときにすぐ寝れる

家のみはメリットが多いです。

費用、時間面でもコスパがいいので外で飲みたいと思わなくなりました。

倹約家になってお金と時間を大切にすることができています。

倹約家になって、飲み会を皆勤賞レベルからほぼゼロになった結果、

  • お金がかからなくなった
  • 移動時間が短縮されたので、時間を有効活用できるようになった
  • 人との適度な付き合い方を知ることができた

貯金が貯まってもすぐに使わなくなった

浪費家時代は、お金が少しでも貯金が貯まったらすぐに使ってしまっていました。

洋服屋の前でかっこいい靴や洋服を見ると、すぐに購入。

テレビのCMで流れてきた商品が気になり、すぐに購入。

と貯金が少しでも貯まると、自分が気になるとすぐに物を買ってしまいお金をすぐに使ってしまいました。

浪費家時代は、気になるとすぐに物を買う癖がありました。

欲しいものがたくさんあってすぐにお金を使っちゃうんだよね

貯金できるのは良い事ですが、すぐに使うといつまでもお金が貯まりません

そして倹約家になって不思議なことに、物欲がほぼありません。

貯金がある今では、買おうと思えば買えるものが多くなりましたが、欲しいと思っても

「別に今じゃなくてもいいかな」

と買わないことがほとんど。

倹約家になり、欲しいと思ってもまずは、一度保留で買わずに過ごします。

そして結局買わないことも多いです。

買わないでも普通に生活できるということは、本来は必要のない物になります。

浪費家時代と倹約家の今での大きな違いは以下の通り

  • 【浪費家】すぐに欲しいと思ったものを購入
  • 【倹約家】欲しいと思っても一度購入を保留。結局買わない

浪費家だった頃は、貯金が少し貯まったら、すぐに使ってしまうので結局貯まらない。

倹約家の今では、買う前に一度考えて買うことが習慣になりました。

物をよく考えて買うことで、自分が本当に必要なのかを見極められることができています。

浪費家時代と比べて、よく考えて物を買うようになったので物への満足度も大きく変化しました。

すぐに物を買わず、一度立ち止まって本当に必要か考える必要があるね

一度立ち止まって考えることで、衝動買いが減ります

倹約家になって、貯金をすぐ使わなくなって変わったことが、

  • 欲しいと思っても一度保留するようになった
  • 衝動的に買わないことで、本当は必要ないということが分かるようになった
  • 本当に必要な事にお金が使えるので、満足度が上がった

浪費家から倹約家へ変わるまでの理由と具体的な行動

浪費家だった頃、貯金はできず、将来に漠然とした不安がありました。

そしてお金に困りたくない一心で、お金の勉強と貯金を開始。

お金の勉強をしながら、節約、貯金の方法を学び試行錯誤しながら倹約家のマインドを身に付けていきました。

浪費家から倹約家になった経緯と行動してきたことを詳しく紹介していきます。

浪費家のままだと一生貯金できないと思った

倹約家になる第一歩で一番大切なことは、自分自身が変わりたいという気持ち。

「ずっとお金に困り続けて、このままでは嫌だ。変わりたい」

という気持ちから始まりました。

自分を変えたいという気持ちが、倹約家への道の第一歩になるきっかけになります。

でも、その時は何をどうしたらいいのかよく分かりませんでした。

お金の勉強をするようになった

今まで、自分なりのやり方で貯金をしようとしていましたが、貯金できませんでした。

自分のやり方が間違っていると思い、外から情報を取り入れて参考にすることにしました。

書籍を読んだり、ネットで調べたりしてインプットし、とにかく学んだことを実践する日々。

その結果、少しずつお金が貯まるようになっていきました。

たしかに、貯金したいけど、なんか上手くいかないんだよね

今まで上手くいかなかったのなら、自分流を疑うことが大切ですね

貯金を成功させていく過程で、柔軟に情報を取り入れて実践することで上手くいきやすくなります。

これから紹介する「倹約家になって変わった思考と行動7つ」でも、私が学んだことも多く含まれているので、参考にしてみてください

お金に対する楽観主義をやめた

貯金が少し貯まると、すぐに使ってしまう癖がありました。

貯金をすぐに使ってしまうと、お金が貯まらないのは当然。

「貯金をすぐに使っても、また貯めればいいから別にいいや」

という楽観的な気持ちでお金を使っていたのを覚えています。

お金を本気で貯めていくと決めた時、お金に対する楽観主義をやめることを決意しました。

楽観主義をやめた時の考え方が、

  • このままでは、一生貯金ができなくなる
  • 大きな出費があったら路頭に迷う
  • 今はまだ若くて病気もしないけど、これから病気リスクも上がっていく
  • お金の悩みが尽きない人生が続く
  • お金にずっと振り回されている
  • このままでは、人に迷惑をかけてしまう

このように考えをシフトしていきました。

お金に対する楽観主義をやめて、最悪の事態を考えることで貯金に手をつけずに貯金がどんどん増えていきました。

またお金を貯めたらいいやという気持ちがあったから、お金を使うハードルが低かった気がするね

楽観主義をやめると、貯金がないと困るという考えから貯金に手を付けにくくなりますね

楽観主義をやめるためには、100万円貯金を目指すのもアリです。

100万円貯めていく過程で得られるスキルは人生を変えます!

気になる方は、こちらの記事も参考にしてください。

先取り貯金をはじめた

先取り貯金で確実に貯金ができるようになります。

先取り貯金は、強制的に貯金をする仕組みが作れます。

先取り貯金とは、給料が入ったらすぐに決めた貯金額を貯金用口座に移して、貯金する方法

浪費家だった頃は、先取り貯金をしていなかったので、貯金できたりできなかったりと不安定でした。

そして、少しでもお金がたまると調子に乗って使ってしまうという負のループで結局お金が貯まりません。

貯金をすぐに使ってしまう大きな要因として、1つの口座ですべてのお金の管理をしていたことでした。

1つの口座でお金を管理していると、残高があるとすぐに引きだせてしまうからすぐに使ってしまうね

2つ以上の目的別の口座を用意することで、貯金に手を付けにくくなります

先取り貯金は、強制的に貯金する方法になるので、貯金に手を付けにくくなります。

先取り貯金のやり方は以下4ステップ。

  1. 家計簿をつけて可能な貯金額を決める
  2. 給与振込口座と貯金口座の2つを用意
  3. 給料が振り込まれたら、すぐに貯金口座へ決めた貯金額を入金
  4. 次の給料日まで給与口座に残ったお金でやりくりする

この4ステップができたら先取り貯金成功です!

貯金口座の残高が目に見えて増えていくのが分かるので、貯金のモチベーションも上がります。

先取り貯金を始めたことで、貯金に手を付けることがなくなり、安定的に貯金が増えました。

先取り貯金について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。

倹約家になりお金に困りにくくなった

浪費家の時とくらべて、倹約家になると無駄遣いが大幅に減りました。

浪費家だった頃のお金の使い方や行動が、今ではお金が貯まらない行動だったと手に取るように分かります。

浪費家だった頃は、いつも頭の片隅にお金の不安があり人生を楽しめていない感覚がありました。

倹約家になりお金に余裕が出てゆとりができたので、人生を楽しむことができています。

倹約家になって変わった思考・行動7選

倹約家になると自然と貯金ができるようになります。

浪費家と倹約家では、思考と行動パターンがまったく違います。

今回は、特に効果が大きかった倹約家の7つの思考と行動パターンを紹介していきます。

広告をあまり見なくなった

広告を見なくなると、浪費癖が少なくなります。

特に、テレビを観なくなって浪費が少なくなりました。

テレビはタダで観られる娯楽だと感じるかもしれません。

テレビを観ていると、自分が意図しないところでテレビCMを目にしてしまいます。

テレビCMによって、物やサービスなどの購買意欲が掻き立てられます。

その購買意欲が無駄遣いの原因になってしまいます。

タダより高いものはないとよく言ったものです。

テレビを観なくなったことでムダな購買意欲がなくなり、無駄遣いが減りました。

たしかに、テレビCMで見たものって親近感があって買ってしまうなぁ

テレビを観ることで購買意欲が掻き立てられて、ムダなものを買ってしまいますね

またテレビ以外でも、YouTubeやSNS,街頭広告など世の中広告だらけです。

ムダな購買意欲が掻き立てられないために、広告から距離を置くのもいいでしょう。

偉そうに言っている私自身ですがテレビを観る代わりに、YouTubeは情報収集として長い時間観てしまうことがあります。

長時間観てしまうのは、反省ですね。

広告を全く見ないって不可能だよねぇ・・・

不可能ですが、広告が流れるSNSやテレビとの距離を置くことは可能です

ここ最近、毎月1,280円のサブスクリプションのYouTubeプレミアムに加入しました。

YouTubeプレミアムだと、ムダな広告が一切出てきません。

ムダな購買意欲が掻き立てられず、広告のスキップが不要なのでかなりコスパが良いです。

生きていると、今の世の中広告をすべて避けることが不可能に近いでしょう。

広告をなるべく見ないように、テレビやYoutube、SNSとの適度な距離を取ることで浪費癖が抑えられて、時間の節約にもなります。

広告をあまり見なくなった理由
  • テレビやネット広告を観ると、購買意欲が掻き立てられるので適度な距離をおいた
  • テレビやSNSから距離を置くことで、時間も節約になる

ATMの手数料を払わなくなった

浪費家だった頃は、引き出し手数料を気にせず払っていました。

今では、銀行のATM手数料を払うことが無駄だと感じます。

自分のお金を引き出すのに、手数料を払うってなんかおかしく感じませんか?

たしかに、自分のお金を引き出すのに手数料を払うってなんか変だね・・・

銀行の手数料は、小さな金額に感じるかもしれません。

小さな金額なので痛みを感じなかったのでしょう。

しかし、積りに積もれば山となります。

一回の手数料が110円の場合、10回手数料を払うと1,100円の金額となります。

1,100円は、外食をすることが可能になる金額。

ATM手数料を支払っているのに何もサービスを受けている感じがしません。

ATM手数料を支払うよりも、大切な人との外食でお金を使う方が豊かな人生になりますね。

1回が小さな金額でも、トータルで見るとバカにできないね

ATM手数料は、サービスの恩恵を受けている感じがしないし、トータルで見ると大きな金額になりますよね

また、ムダなATM手数料を支払わない方法としてネット銀行を利用することも有効です!

ネット銀行を活用するとムダなATM手数料を払わず、銀行ATMに行く頻度が大きく減ります。

ネット銀行は本当にオススメ。

私のおすすめのネット銀行は、住信SBIネット銀行です。

住信SBI銀行をオススメする理由が、

  • ランク別で月の引き出し手数料、振込手数料が数回無料で利用可能
  • コンビニで引き出せるので、ATMで並ぶ必要がなく時間短縮になる
  • 毎月定額自動振り込みサービスが設定できて振込に手間が全くかからない
  • 目的別口座を10個まで作成可能(貯金用口座など、好きな名称で目的別に口座を作成できる)

このように、住信SBIネット銀行は使い勝手が良いので、もう手放せません。

本当にオススメなのでぜひ口座開設を検討してみてください。

NEOBANK 住信SBIネット銀行
住信SBIネット銀行へようこそ。定期預金、外貨預金、住宅ローン、カードローンなどのサービスやキャンペーンが充実した、初心者にもおすすめできるネット銀行です。

住信SBIネット銀行を使うことで、ATM手数料を全く払わず、時間もかなり節約になっています!

話が少しそれてしまいましたが、倹約家になった今ではムダな手数料を全く払わなくなりました。

小さな金額でも、トータルで見ると大きくなるものです。

ATM手数料もバカにできません。

ATMの手数料を払わなくなった理由
  • ATM手数料が重なると大きな金額になる
  • 自分のお金を引き出すのに手数料を払うのが納得いかない
  • ATM手数料は、恩恵を感じられない

コンビニにほとんど行かなくなった

倹約家になり、コンビニを利用する頻度が、年に数回あるかないかのレベルになりました。

浪費家時代は、コンビニをよく利用していました。

コンビニは頻繁に利用するけど、1回あたりそんなにお金使わないよ

コンビニは1回の金額が少なくても、習慣化しやすくトータルで見ると大きな金額になります

1回の買い物が、500円くらいで小さな金額だから痛みを感じにくいものです。

コンビニはすごく便利ですが、きほんスーパーより割高。

恐らく、コンビニで500円くらいで買えるものなら、スーパーでは300~400円くらいで購入可能なものが多いでしょう。

そして、コンビニは習慣化しやすくなります。

毎日コンビニで500円の買い物をすると、1週間で3,500円。1カ月で約15,000円。

なんと1年で182,500円です。

10年では、約182万円の金額になります。

もう車が買えるレベルです。

10年で車が買えるレベル!ちょっとコンビニ控えようかな・・・

車が買えると思うと、大きな金額ですよね

コンビニにあまり行かなくなった理由
  • コンビニはスーパーよりも割高
  • コンビニは習慣化しやすい
  • 1回の買い物が小さな金額でも、トータルで見ると大きな金額になる

お金の使い方を3種類に分けて考えるようになった

浪費家時代は、とにかく気になったものやちょっと欲しいものであれば、あまり考えずにお金を使っていました。

欲しいものがあればすぐに買っちゃうなぁ・・・

倹約家になってお金の使い方を3種類に分けてよく考えて買い物をするようになりました。

よく考えて買い物をすると、無駄遣いが減ります。

無駄遣いが減ることでお金に余裕ができます。

お金の使い方の3種類の考え方が、浪費、消費、投資の3種類。

  • 浪費:必要以上の贅沢、ムダな出費(酒たばこ、豪華なディナー、賭け事など)
  • 消費:日々生活していく中で欠かせない費用(食費、水道光熱費、家賃など)
  • 投資:将来リターンを得るための費用(株式投資、勉強本、スキルアップセミナーなど)

このようになります。

浪費家だった頃は、あまり考えず感覚的に買い物をしていました。

自分が買っているものが、本当に必要なものかどうかなんて考えないので無駄遣いかどうか分からないことも多かったです。

倹約家になり、お金の使い方を3種類に分けて考えると、満足度が高いお金の使い方ができるようになります。

お金の使い方を3種類で分けて考えると、衝動買いを防げますね

お金を使う前に

「これは無駄遣いか?生きていく上で必要なものか?将来のための投資か?」

と真剣にお金と向き合うようになるので、お金を大切に扱えるようになります。

その結果、ムダな出費が減り、満足度が高いお金の使い方ができて貯金も増えます。

お金の使い方を3種類に分けて考えることで、浪費癖が少なくなり浪費家卒業の第一歩を踏み出せるでしょう。

お金を使う前にきちんと考えて使うと、満足度が高いお金の使い方ができるようになりますね

衝動的に使ったお金って記憶に残りにくい感じがするなぁ・・・

お金の使い方を3種類に分けて考える理由
  • よく考えて買い物をすると、衝動買いが減る
  • 生きたお金の使い方ができるようになる

スマホを格安SIMに変えた

浪費家だった頃は、スマホは大手3大キャリアの1つを契約していました。

その時のスマホ代は、月9,000円。

私の場合、周りが格安SIMを使い始めていたので格安SIMに乗り換えを検討していました。

しかし、乗り換えの手続きがめんどくさいと感じ、1年くらいそのまま大手キャリアのままでした。

そしてやっと重い腰を上げて格安SIMに乗り換えることに。

スマホ代高いのは、分かっているけど乗り換えがめんどくさいなぁ

最初は手間がかかりますが、格安SIM乗り換え後はずっと安くなった恩恵を受けられますよ

格安SIMに乗り換えて、今では月1,400円でスマホを利用しています。

格安SIMに乗り換えて7,600円やすくなりました!

年間で91,200円の節約に。

1年間うだうだ考えていたのが、本当にもったいなかったと感じます。

年間で90,000円浮くと、毎年国内旅行だって行くことが可能です。

年間で91,200円!?やっぱ乗り換えようかなぁ。

年間91,200円手元に残ると、貯金も増えて可能性が広がりますね!

そして、格安SIMに乗り換えると使い勝手が悪くなると思われるかもしれません。

結論、まったくそんなことはないです。

私のスマホの使い方が、ネット検索やYouTube鑑賞、ドライブ時の交通ナビ、LINEのやり取りがメインですが、特に不便に感じたことはありません。

日常使いくらいなら、速度も問題なくサクサク使えます。

個人的には、大手キャリアとの使用感と変わりがないので、格安SIMに乗り換えて本当によかったです。

格安SIMは、キャリアメールが使えないことが不便だと感じましたが、Gmailを使えばすべて解決しました。

でも、格安SIMって使い勝手が悪くなるんじゃない?

使い勝手は大手キャリアと変わらない感じ。使い勝手が変わらず料金が安くなるなら乗り換えたほうがいいですね

浪費家だったころは、高い通信費を払っていたにもかかわらず、乗り換えがめんどくさくて先延ばしにしていました。

しかし、一日でも早く乗り換えると毎月7,600円の節約になります。

先延ばしにしていたことが本当にもったいなかったです。

また、格安SIMにネットで乗り換えることも可能。

もし、ネットで乗り換えがむずかしいなら、店舗があり対面で乗り換えられる格安SIMの会社もあります。

ぜひ検討してみてください。

よし!格安SIMに乗り換えるか!でも、ネットで乗り換えは難しそうだなぁ。

ネットが難しいなら店舗で乗り換えることも可能なので、自分に合ったやり方を検討してみてね

スマホを格安SIMに変えた理由
  • 格安SIMは、大手キャリアと比べて通信費が安い
  • 一度乗り換えるとずっと通信費が抑えられる
  • 普段使いなら大手キャリアと比べて使用感が変わらない

見栄を張らなくなった

浪費家だった頃は、見栄を張っていました。

オシャレな服に時計、靴などで着飾り、人からどう見られているかばかり気にしてました。

見栄を張ると、自分が本当に欲しいものかどうかではなく、人からどう見られるかで判断することになります。

振り返ってみると、見栄で使うお金の満足度は低く、ムダにお金を使っていたと感じます。

別にオシャレをするのは悪い事じゃないよね?

オシャレ自体は悪くないです。お金を使う理由が見栄によるものだと、あまり良くないということです

見栄は、人から良く見られたいという願望であり、お金を浪費してしまう原因となります。

人から良く見られたいのでブランド品や時計、車など自分を着飾ろうとお金を際限なく使ってしまう恐れがあります。

欲には際限がないので、見栄を張るためにどんどんお金を使い続けてしまうのです。

過去の私が見栄っ張りでしたが、今では倹約家になって、見栄を張らなくなりました。

見栄を張らなくなったことで、人からどう思われるかよりも自分自身が幸せになるお金の使い方を優先しています。

今では、本当にやりたい事や必要なものにお金を使うので、以前より幸福感が増しています。

見栄は、自分が本当に欲しいものではなくて、他人にどうみられるかでお金を使うので満足度が低いです

たしかに。自分が本当に欲しいものではないものにお金を使っているから、満足度は低いかもしれない・・・

浪費家の頃は、洋服ばかり買っていましたが、そんなに洋服興味がないことも分かりました。

今では、身だしなみは相手に不快感を与えず、清潔感があればいいくらいの感覚です。

洋服以外で、他の自分が好きなことにお金を使うようにしています。

そして、自分に置き換えて考えると分かるのですが、みんな生きていくために自分のことでいっぱいなのです。

基本的に自分に一番興味があって、人のことはあまり気にならないもの。

そのため、見栄にお金を使うよりは自分の幸せにお金を使った方が、人生の満足度が上がるでしょう。

見栄を張らなくなって、人の目を必要以上に気にしなくなり、お金にも精神的にも本当にラクになりました。

自分に置き換えてみると分かるのですが、みんな自分でいっぱいなので、あんがい人のことは気にしていないです

そうだね。自分が思っているほど、人は自分のことに関心がないかもね。そう考えると、自分の幸せのためにお金を使う方がいいね

見栄を張らなくなった理由
  • 人からの見た目ばかり気にして、お金を使いすぎる
  • 幸福度が低いお金の使い方になってしまう
  • 人の目ばかりを気にして、精神的に疲れる
  • 人は、自分のことにそこまで関心がないと気がついた
  • 自分の満足度が高いことにお金を使えるようになる

お金がかからない趣味が増えた

浪費家だった頃とくらべて、お金がかからない趣味が増えました。

倹約家になり、趣味はコーヒーを飲みながら読書、家飲み、Youtube鑑賞、ドライブ、散歩など。

読書やYoutubeでの情報収集は、知識も増えて楽しく人生の幅も広がります。

お金がかからない趣味が多いのは、私自身がインドアな気質もあるかもしれません。

料理やブログなどの創作活動も楽しいものです。

お金をかけなくても、楽しい事ってたくさんあるんですよ

浪費家だった頃は、居酒屋で週に2,3回飲み歩いてましたし、高い頻度で外食、洋服を買いにショッピングに出かけていました。

お金がかかる趣味ばかりが多いとお金が貯まりにくいです。

趣味は人生の満足度に直結するので、もちろんお金がかかる趣味が悪いと言いたいわけではありません。

要するにバランスが大切。

お金がかかる趣味が多い方は、お金をかけずできる趣味も加えてみることを考えてもいいかもしれません。

もしかしたら、お金を使えないと楽しめないと考えている場合、視野が狭くなっているかもしれません。

お金を使わずに、いかに楽しむか工夫することも楽しいものです。

お金をかけないと楽しめないと感じていたところあったかも。お金をかけなくても楽しいことを探していくよ

趣味はお金がすべてではないので、幅広く考えてみてもいいかもしれませんね

お金がかからない趣味のメリット
  • お金をかけなくても楽しめることがわかる
  • 創作活動の趣味は、自分で何かを生み出している喜びを感じられる
  • お金を使わず、楽しめるように工夫することも楽しい

まとめ

この記事では、浪費家から倹約家になって変わった思考と行動7つをご紹介しました。

要点をまとめると以下の通り。

浪費家から倹約家になって変わったこと

■細かいお金に対する意識が変わった

  • 浪費家:ATMの手数料やコンビニでの細かいお金を気にしなかった
  • 倹約家:細かいお金への気配りができるようになった

■人との付き合い方が変わった

  • 浪費家:人の誘いをほぼすべて受けていた
  • 倹約家:人に適度な頻度で会うようになった

■貯金が貯まった時の違い

  • 浪費家:お金に少し余裕ができると、すぐに欲しいものを購入。結局貯金できなかった
  • 倹約家:欲しいと思っても一度保留し、必要なければ買わない。貯金がさらに貯まるようになった

浪費家から倹約家へ変わるまでの流れ
  1. 倹約家になって、お金に困らない人生にしたいと本気で考えた
  2. 倹約家になるために、本やネットでお金の勉強を始めた
  3. お金がないと困る最悪の事態を想定して、楽観主義をやめた
  4. 先取り貯金を始めて、貯金できる仕組みを作った

倹約家になって変わった思考と行動7つ

■思考編

  1. お金の使い方を浪費・消費・投資の3種類で考えるようになり、衝動買いが減った
  2. 見栄を張らなくなった。自分軸のお金の使い方で満足度があがり、浪費癖を直すことができた。

■行動編

  1. テレビやSNSの広告を観ると、購買意欲が沸くので適度な距離をおいた
  2. サービスの恩恵を感じられないATM手数料を払わなくなった
  3. コンビニは習慣化しやすく、スーパーより割高なのであまり利用しなくなった
  4. 大手キャリアと使用感が変わらず、満足度の高い格安SIMへ乗り換えた
  5. お金を使わない趣味が増えた

浪費家から倹約家になるために、自身が浪費していることに気づくことが重要なポイントになります!

自分が浪費していることに気がつき、改善していくことで倹約家に近づいていけるでしょう。

この記事を読んで倹約家の考えと行動を取り入れて、できることから行動してみてください!

倹約家になるポイントをさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もどうぞ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました