
- ボーナスを後悔なく使いたい
- ボーナスを有効的に使いたい
- 今も未来も大切に生きたい
そんな方に向けて書いています。
夏や冬にまとまったお金が支給される「ボーナス」。

どこに旅行に行こうかな?欲しかったあの時計を買おうかな?
毎月の給料とは別に、ドカッと入ってくる臨時収入みたいでワクワクしますよね。
しかし、うれしい反面、毎回「何に使おう?」と迷ったり、「使ってしまったあとで後悔……」なんてことはありませんか?
実はボーナスって、資産形成できるかどうかの分かれ道になることも。
一時の気分で使ってしまうのではなく、ちょっと立ち止まって計画的に使うだけで、
未来の自分を助けることにつながるのです。
しかし、未来のことを考えすぎて今を犠牲にしすぎると人生の満足度が下がってしまうのも事実。
もちろん将来も大切ですが、今も大切。
今を生きることしかできません。
この記事では、「今と未来のためにバランスの良いボーナスの使い方の考え方」をお伝えします。
私自身、かつては全財産3,000円の浪費家でした。
生活が苦しくて、妹にお金を借りたこともあります。
でもそこからお金の勉強を始め、人生を謳歌しながら10年足らずで資産1,000万円を達成しました。
その経験をもとに、人生を楽しみながら資産形成につながるボーナスの使い方の考え方を紹介していきます。
今回の記事を参考にすることで、後悔しない充実したボーナスの使い方ができることでしょう。
ボーナスに対する考え方


ボーナスって臨時収入みたいな感じがするなぁ
ボーナスは大きな金額がドカッと入ってくる臨時収入。
そもそもボーナスがない会社もあります。
基本的に会社は、労働に対して給料を従業員に支払う義務があります。
しかし、ボーナスに関しては支払い義務が法的にはありません。
要するにボーナスの支給の有無は、会社が独自に決められるということ。
そのため、会社の業績等で急にボーナスがゼロになる可能性もあります。

ボーナスが支給されるって当たり前じゃないんだね
ボーナスは臨時収入ですが、しっかりと社会保険料や税金が引かれます。
そこを踏まえると、「自分が稼いだ大切なお金」と考える方が妥当かなと感じます。
そのため、有意義に使っていたいものです。
【ボーナスに対する考え方】
- 会社は法的にボーナスを支給する義務はない
- 社会保険料・税金が引かれるので「自分が稼いだ大切なお金」となる
- 大切な自分自身の給料なので無駄に使えない
ボーナスは気が大きくなってお金を使いやすくなる?

ボーナスは毎月の給料以外に入ってくるお金になるので、もらうと嬉しくなっちゃいますよね。
しかし、油断すると財布のひもがゆるくなってしまうもの。
これは「ハウスマネー効果」という心理的な現象が関係しています。
実際、ボーナスはギャンブルで得たお金ではなく、自分で稼いだお金。
しかし、月給とはちがって“臨時で入ったお金”という感覚があるので、「いつもは買わないもの」や「本当は必要ない出費」を正当化しやすくなるんです。
要するに「ハウスマネー効果」の心理現象が働きやすくなります。
対策として、ボーナスの使い道の計画を立てることが重要。
計画を立てるときのポイントが、「これは本当に自分にとって必要?」と一度立ち止まって考えることです。
自分に問いを投げかけることで、有効的なボーナスの使い方が見えてきます。
後悔するボーナスの使い方とは?

ボーナスも大切なお金なので後悔する使い方はしたくないですよね。
では、「後悔するボーナスの使い方」を紹介していきます。
ボーナスを使う前に知っておくことで、有意義な使い方ができるでしょう。
毎月の赤字の補填に回す

毎月赤字だけど、ボーナスで補填できているから大丈夫!
赤字の家計をボーナスに頼って補填しているのはお勧めしません。
クレジットカードの支払いに使ったり、生活費が足りなくて補填に充てるのは、根本の「家計管理」に問題がある可能性が。
ボーナスだよりの家計は、砂の上に家を建てているようなもので、地盤がグラグラな状態。
会社はボーナスを支給する義務はないので、急にボーナスカットされることもあります。
また、ボーナスカットとはいかずとも、支給額が下がることもあるかもしれません。
ボーナスで家計の赤字補填をしないために、家計見直しで毎月黒字にすることが最優先。
家計を見直す王道として、最初に固定費見直しをオススメします。
家計が苦しい場合、毎月の固定費の支払いが高いパターンが多いです。
くわしい固定費の見直し方法については、こちら👇
家計見直しでボーナスだよりではなく、赤字が出ない家計を日頃からつくることが大切です。
見栄のための出費

周りが買っているから、SNSで流行っているから自分も買わなきゃ!
このような理由で買い物をすることもあるかもしれません。
しかし、周りの目を気にした買い物は、自分が本当に欲しいものではないことがほとんどです。
これって他人軸でお金を使っているので満足度が低いんですよね。
周りの目を気にする買い物って、見栄からくるものがほとんどです。
そして、見栄には際限がないのが怖いところ。
見栄でお金を使うと満足度が低いので、さらにお金を使って満足感を得ようとします。
このループにハマると、際限なくお金を使い続けてしまうことも。
自分が本当に必要な物、好きなことにお金を使うことが一番満足感が得られるお金の使い方になります。
見栄に関しての記事は、こちらに詳しく書いています👇
見栄のために使うお金はコスパが悪く、終わりがありません。
他人軸より自分軸で使うお金の方が、ボーナスを有意義に使えますし、満足度が高いでしょう。
目的がないのに使い道をさがす

せっかくボーナスが入ったんだから何かに使いたいなぁ……
本当は欲しいものも特にないのに、「ボーナスが入ったから何か買おうかな」と探しはじめる……
何かに使わないともったいない気がする……
これも後悔するボーナスの使い方のポイントです。
「使うこと」が目的になってしまうと、満足度の低いお金の使い方をしてしまうんですよね。
逆に使い道が見つからないということは、貯金をするチャンスとなります。
必ずしも、ボーナスの時期だけに使い道を探す必要はありません。
いずれお金を使わなければいけないとき、使いたくなる時期が必ず来るもの。
その時のためにボーナスをとっておくと、お金の心配をせずにお金を使えます。

ボーナスを取っておけば、家具家電の故障や冠婚葬祭など、いざという時に慌てずに対応できますね。
使う目的がない場合は、ボーナスを取っておくことをお勧めします。
それでも、どうしても何かに使いたい場合はボーナス全体の割合から自由費を考えたほうがいいでしょう。
例えばボーナスが30万円の場合、10%の3万円は自由費として使っていいというルールを設けるようにすると良いですね。
自由費を設定する場合の注意点として
【使う目的がない時の自由費を設定するポイント】
- 割合を高く設定しすぎない(浪費につながるため。例えば10%までなど)
- 使い道をよく考えてから使う
- 自由費を設けても使う目的が見つからない場合、無理に使わない
これらを気を付けると「満足度の高い自由費の使い方」ができます。
ボーナスは自分の大切なお金です。
無理やり使うのではなく、使うべき時に使うことを意識するとムダ遣いを防ぐことができるでしょう。
ボーナスを有意義に使うためには?


せっかくのボーナスを有意義に使っていきたいよね!
ボーナスをすべて貯金や資産形成に回すのは、もちろん素晴らしい選択です。
しかし、人生この瞬間が一番若いのも事実。
すべてを貯金や資産形成に回してしまうと、「今」が味気なく感じられることもあるでしょう。
将来の蓄えはとても大切ですが、「今日が一番若い今」も大切に生きたいものです。
ボーナスは、今と将来のバランスを考えて使うことが「有意義なボーナスの使い方」になると考えています。
これから今と将来に笑顔になれるようなバランスの良い「有意義なボーナスの使い方」のポイントを4つお伝えします。
【今と将来を大切に】使い道を割合で決めておく
ボーナスを使う際は、計画的に使うことが大切です。
無計画だと「まだこんなに残っているから、まぁいいか」と、お金を使うハードルが下がって無駄遣いしやすくなります。

使い道を割合で決めていない場合、ボーナス全額を使えるお金を考えちゃうから、気が大きくなっちゃうなぁ……
そこで、ボーナスの使い道を割合で決めることが重要。
「50%は貯金」「20%は自分のごほうび」「10%は自己投資」など、割合を決めておくと有意義に使うことができます。
使い道を割合で決めるメリットが
【使い道を割合で決めるメリット】
- メリハリのある使い方ができるようになる
- バランスよく振り分けることができる
- 各項目ごとに使える金額が明確になり、計画的に使える
- ボーナス額が変動しても、割合だと金額を決めるときに迷わない
このように割合を決めると、何に・どれくらい使うかが明確になり迷いがなくなります。
例えば、ボーナスが30万円の場合で考えてみましょう。
【ボーナス30万円の振り分け例】
目的 | 割合 | 振り分ける金額 |
---|---|---|
貯金・投資 | 40% | 12万円 |
ごほうび・娯楽費(自由費) | 40% | 12万円 |
特別費の予算 | 30% | 9万円 |
このように使える金額が明確になります。
一度割合を決めてしまえば、そのとおりに使うだけなので迷うことがありません。
ボーナスの使い道は割合を決めると有意義に使いやすくなります。
【後悔しないために】満足できる使い方を考えてから使う

ボーナスが入ったからとりあえず、何かいい商品がないか探してみるかな
ボーナスが入ったからとりあえず使おうかなと考えるのは、後悔する使い方になりやすいです。
同じボーナスを使うなら後悔するより、満足度の高い使い方をしたほうが良いです。
使う前に、「本当に満足できる使い方か?」を一度考えてみるのがおすすめです。
では、どうしたら満足度の高い使い方ができるのでしょうか。
【満足度の高いボーナスの使い方】
- 自分の価値を上げる自己投資(本、資格取得など)
- 経験に使う(旅行、大切な人との外食など)
- 生活の質が上がる家電を買う(ロボット掃除機、食洗器など)
- 健康のために使う(運動、食事、睡眠への投資など)
自己投資は、今と未来の自分のために使うお金。
お金の本を読めばとても生活がラクになりますし、資格を取得すると今より収入があがるかもしれません。
自己投資は、とてもリターンの高い使い道です。
また、経験にお金を使うのも幸福度が高く記憶に残りやすくなります。
振り返ってみると分かりますが、10年前に浪費で買った物より、旅行や大切な人との食事の方が振り返りやすく、楽しかった思い出に浸れるでしょう。
物を買うより、経験にお金を使う方が思い出となって残るのでコスパが良いと言えるのかもしれません。
ロボット掃除機や食洗器などの生活の質が上がるものにお金を使うのもいいでしょう。
そして、現代人は本当に忙しいですよね。
家事の負担を減らすことで、自分のための時間を生み出すことができます。
浮いた時間で副業をするなり、本を読む時間に充てると自己投資の時間に充てることが可能に。
時短家電は、時間を買うという感覚ですね。
健康のためにボーナスを使うのもおすすめ。
健康寿命を延ばすことで、働ける時間を伸ばせて、生涯にわたって必要な医療費も削減できる可能性が高いです。
健康でいられれば、お金を稼ぐことができて、病気になるより人生の幸福度が段違いでしょう。
これらのように、自分の時間を創り出して自己投資をしたり、経験や健康にお金を使うと満足度の高いボーナスの使い方ができます。

よし!それならボーナスはぜんぶ自己投資や経験に使おう!

ちょっと待って!何ごともバランスが大切ですよ!
ここで一つ注意点があります!
たしかに、ボーナスを自己投資や経験などに使うことは良い使い方ですが、使い方にもバランスがとても重要。
すべて自己投資や経験などに使うとボーナスの手残りがなくなってしまいます。
ボーナスを使う前に、全体の割合を決めてから一部は貯金や投資に回すことをお勧めします。
将来のために、お金を残すこともやっぱり大事ですよね。
今と未来を大切にできるようにバランスよくボーナスは使っていきましょう。
バランスよく使えたら、「今回はいいボーナスの使い方ができた!」と、ちょっと誇らしくなるかもしれませんね。
【将来の自分のために】貯金・投資にしっかり回す
ボーナスを「将来の自分のために使う」という選択も、とても価値のある使い方です。
ボーナスはまとまった金額が手に入るため、普段なかなか回せない「貯金」や「投資」にもしっかり充てることができます。
将来の備えがあるだけで、日々の安心感は大きく変わります。

今貯金無いけど、別に困っていないよ
確かに今は問題なく生活できているなら貯金・投資の重要性を感じにくいものです。
しかし、どれだけ健康で順調な毎日を送っていても、将来のことは誰にも予測できません。
病気やケガ、働けなくなるリスク、急な出費など、人生には思わぬハプニングがつきものです。
そんな時に頼りになるのが「日頃の備え」。
また、老後に向けて少しずつでも資産を増やしておくことで、将来のお金の不安を減らすことができます。
将来の安心のためには、貯金と投資をバランスよく取り入れるのがポイントです。
- 貯金:すぐに使える生活防衛資金。病気や失業など“もしも”のときのため。
- 投資:お金に働いてもらい、時間をかけてお金を増やす手段。老後資金づくりやインフレ対策、将来の夢の実現に。
貯金は、生活を守るためのお金の目的で貯めるといいでしょう。
会社員のばあい、最低でも生活費の半年から1年くらいあれば良いと言われています。
自身の生活スタイルに合わせて決めると良いでしょう。
そして、銀行預金に預けていてもお金はなかなか増えません。
今は食費もどんどん値上がりしていて、お金の価値が物価に対して相対的に下がってきています。(インフレーション)
同じ貯金額でも、物価が上がることで実質的な価値が減ってしまうのです。
そこで、ボーナスを投資に回しお金に働いてもらうことでインフレーション対策ができます。
貯金で生活を守りつつ、投資でお金に働いてもらう。
このバランスを意識することで、将来の備えを着実に進めることができます。

とはいえ、投資なんてやったことなくて不安だよ……
【投資を始める前の学び方】
- まず、ざっくりYOUTUBEで投資についてざっくり学ぶ
- 体系的に1~2冊投資の本を読んで学ぶ
投資を始める前は怖いのはよく分かります。

私も初めは、本当にドキドキした
自分の大切なお金で始めるのですから、慎重になることは良い事です。
まずはYouTubeなどで、投資についてざっくりと学んでみましょう。
分かりやすく解説している動画が多いので学ぶハードルは低いですね。
ただ、投資は怖いものと食わず嫌いするのはもったいない気がします。
しっかり投資について学ぶことで、ただただ怖いというメンタルブロックを外すことができるかもしれません。
今は100円から投資を始められる時代です。
きちんと投資について学んで、まずは100円から少額で始めて投資を経験するのも良いでしょう。
※投資は自己責任です。当ブログでは一切の責任は負いかねますので、予めご了承ください。
「未来の安心」は「今の心の余裕」につながる
将来のためにボーナスの一部を貯金・投資に回すことで、不思議と「今」の心にもゆとりが生まれます。
「何があってもある程度大丈夫」という安心感は、思っている以上に日々の幸福感に直結します。
逆に、今を楽しむためには「未来への不安を減らす」ことも必要なんですよね。
だからこそ、ボーナスのすべてを今に使うのではなく、少しでも将来にまわすことは自分を大切にする選択です。
ボーナスは、今の自分も将来の自分も大切にできるチャンス。
未来を見据えて、しっかり貯金・投資にもまわしていきましょう。
自分の価値観に合ったボーナスの割合例

それぞれの価値観で有意義なお金の使い方が変わります。
ここでは、3つの価値観タイプ別におすすめの割合をご紹介します。
自身に近いタイプの振り分け方の参考にして頂ければ幸いです。
今をたくさん楽しみたい方

日頃頑張っている自分にご褒美を多めにしてあげたい!
「今をより大切に生きていきたい」
- 旅行、グルメにお金を使って思い出をたくさん作りたい
- 日頃の感謝を大切な人に伝えるためにプレゼントをしたい
【おすすめ割合例】
目的 | 割合 |
---|---|
貯金・投資 | 30% |
ごほうび・娯楽費(自由費) | 50% |
特別費の予算 | 20% |
こちらの振り分け例は、今を楽しむために多めに自由費が50%になります。
そして残り半分の内訳が、貯金・投資30%、冠婚葬祭などの特別費の予算20%の未来の備えとして取っておくスタイル。
自由費を多めに振り分けることで、今を存分に楽しむことができるでしょう。
そして、残り半分は将来に向けての備えになるのでバランスがいいのではないでしょうか。
今を楽しみたい方は、ぜひ参考にしてみてください!
将来を豊かにしたい方

将来お金の心配をせず、豊かに暮らしたい!
「将来の安定・成長を重視したい」
- 新NISA・iDeCoで資産形成
- スキルアップや学びへの投資
- 健康への投資
【おすすめ割合例】
目的 | 割合 |
---|---|
貯金・投資 | 70% |
ごほうび・娯楽費(自由費) | 20% |
特別費の予算 | 10% |
こちらの振り分け例は、将来の備えのための貯金・投資が70%、冠婚葬祭などの特別費の予算10%になります。
残り20%が、自由費と振り分けられています。
将来の備えが80%の将来重視型。
将来には備えていますが、自由費も多少振り分けているので今を楽しむこともできます。
将来の備えもしっかりしているけど、今も楽しむことでバランスを取ることができていますね。
将来を豊かにしたい方は、ぜひ参考にしてみてください!
今も将来もバランスよく大切にしたい方

今も楽しみたいけど、将来への備えも大事にしたい!
- 今と未来、どちらかに偏らせたくない
- ごほうびや娯楽も必要だけど、ちゃんと将来に備えておきたい
- 突発的な出費にも対応できるようにしたい
【おすすめ割合例】
目的 | 割合 |
---|---|
貯金・投資 | 50% |
ごほうび・娯楽費(自由費) | 30% |
特別費の予算 | 20% |
この振り分けは、「今」と「将来」をバランスよく考えたい人にぴったりのスタイルです。
貯金・投資が半分を占めており、将来の備えがばっちりです。
そして、自由費も30%あるので、日々の楽しみやごほうびも十分確保できます。
さらに特別費にも20%を充てておけば、急な出費にも十分対応可能。
バランスを重視する方にはメリハリのある使い方ができると思います。
きちんと将来への備えもあるので、今を心置きなく楽しむことができますね。
「メリハリのある使い方がしたい」「両方大事にしたい」という方は、ぜひ参考にしてみてください!
まとめ:「今」と「未来」に笑顔になれる使い方を

今回は、「後悔しないボーナスの使い方の考え方」をお伝えしました。
後悔しない使い方のポイントが
【後悔しないボーナスの使い方のポイント】
- ボーナスを使う前に後悔する使い方を知る
- 有意義なボーナスの使い方を知る
- 自分に合ったボーナスの使い方の配分を決める
ポイントとして特に重要なのが、自分に合ったボーナス配分を決めてメリハリのある使い方をすることです。
童話「アリとキリギリス」では、アリのようにコツコツ貯めることが正解として描かれています。
でも、実際の人生では、キリギリスのように「今この瞬間を楽しむこと」も大切。
どちらかに偏りすぎてしまうと後悔につながります。
貯金ばかりしていて今を楽しめなかったり、逆に今ばかりにお金を使って将来に不安を感じてしまいます。
将来の安心、今の幸せを両立させて考えるなら、ボーナスの使い道は「バランス」が大事です。
「今日が一番若い日」という事実を忘れずに、今と将来の自分も大切にするお金の使い方を意識していきましょう。
きっと有意義なボーナスの使い方ができるはずです。
コメント