【元浪費家】100万円貯金するためにやめた7つのこと

節約
  • 金銭面で余裕を持ちたい
  • 100万円貯金したい
  • もっと支出を抑えていきたい

そんな方に向けて書いています。

そんな悩みを抱えていませんか?

この記事では、貯金ができずに悩んでいる方でも簡単に実践できる

「やめるだけで100万円貯金に近づける7つのこと」を紹介していきます。

この記事を読むことで、やめるだけで簡単にどんどん貯金が増えやすくなっていきます。

自分にできそうなことからやめていけば、1歩ずつ100万円貯金を目指していけるでしょう!

自分にできそうなことから取り組んでも効果がありますよ!

その経験をもとに、貯金ができずに悩んでいる方が簡単にできるノウハウをお伝えします。

人生で今日が一番若い日!思い立ったらできることから始めてみましょう!

「1,000万円貯金するためにやめたこと」を実践していけば、今より確実に貯金しやすくなります。

短期間で成果が出てくるのでモチベーションが上がり、さらに貯金が増えやすくなっていくでしょう。

この記事でわかること
  • 浪費につながるやめるべきこと
  • 貯金を妨げるムダな行動をやめる方法
  • やめると貯金ができるようになる理由

やめるだけで100万円貯金できる?

100万円貯金をするためには、ムダな浪費を抑えることが重要です。

いくら稼いでも、稼いだ額以上使うと貯金ができません。

例えば、AさんとBさんは同じ月収20万円稼ぐとします。

Aさんの支出は毎月20万円。Aさんは貯金ができません。

Bさんの支出は毎月10万円。Bさんは毎月10万円貯金できます。

同じ20万円の収入でも、ムダな浪費を抑えて支出を管理すると貯金できます。

100万円貯金するために、支出を抑えることがポイント。

浪費につながることををやめて無駄をそぎ落とすことが、100万円貯金に近づく第一歩になります。

貯金するために最低限、稼がないとダメだけど、100万円目指すなら支出管理が大切なんだね

支出のムダを省いて、貯金のスピードを加速させていきましょう!

どうしたら貯金を妨げるムダなことをやめられる?

100万円を貯めるために、貯金をさまたげる行動をやめることが大切。

貯金ができない場合、貯まらない行動を無意識でしている場合が多いです。

習慣になっているので、自分で貯金できない行動だと気づきません。

私自身、お金の勉強をしていくうちに貯金できない行動をしていることに気づきました。

いつの間にかお金なくなっている・・・

自分自身で浪費行動だと気が付いていないことが多いですね!

これから紹介することを参考に、無意識に貯まらない行動をとっていたことに気づき、100万円貯金への道のりを歩んでいきましょう。

元浪費家が100万円貯金するためにやめた7つのこと

これから紹介する「貯金するためにやめた7つのこと」を実践していくと、確実にお金が貯まりやすくなります。

それでは、詳しく解説していきます。

見栄を張る

見栄を張ることは、一番コスパが悪いお金の使い方になります。

具体的には、見栄を張るために買った高級バッグや車、人と比較して使うお金です。

見栄を張ることは、基本的に人からどう見られているのかを気にして使うお金になります。

人からよく見られたい・・・

モテたい・・・

このように見栄には終わりがなく、お金がいくらあっても足りません。

終わりがないので、常に不足感を感じます。

他にも、良い感じのカバンや車ほしいなぁ・・・

見栄を張ることには、終わりがありません

見栄を張ることは、お金を使う割に満足感が得られずコスパが悪いと言えるでしょう。

見栄っ張りが貧乏になる理由を以下の記事に書いていますので、良かったらどうぞ。

スーパーやガソリンスタンドのはしご

スーパーやガソリンスタンドのはしごをやめました。

はしごをやめても問題なくお金を貯めることができています。

「Aスーパーは卵が10円安い」「あのガソリンスタンドは1リットル2円安い」とはしごをしてしまうことも過去にありました。

節約を頑張っていると、数円、数百円を浮かせようと、はしごをしてしまいがち。

いやいや、結果的に節約できてるからいいんじゃない?

別のお店に行くまでの時間とガソリン代を考えると、結局マイナスになることも多いです。

自分はタダではありません!

はしごは時間の浪費にもなります。やめると時間が増えますね♪

自分はタダじゃないね!はしごやめて自分が豊かなことに時間を使おう!

広すぎる人間関係

人脈は広いほうが良いとよく言われます。

しかし、浅い関係を広げすぎてもいいことはありません。

人間関係は、広いほうが絶対にいいよ!学びも多いと思うし!

浅い関係を広げすぎると、ムダな付き合い多くなり時間とお金を失うことにつながります。

また、付き合いが浅い人は縁が切れやすくなるのも特徴。

たしかに自分に置き換えてみると、浅い関係性より身近な人を助けたくなるかも・・・

もちろん、人間関係をないがしろにしろと言っているわけではありません。

自分にとってあまり、有益にならないような関係性を見つめなおすということです。

たとえば、

見直すべき人間関係】

  • 見栄っ張りで居心地が悪いと感じる人
  • あまり好きじゃない、合わない人
  • 一緒にいても落ち着かない人

このような人間関係なら見直していくべきでしょう。

誘いを軽く断りながら、連絡頻度を減らしてフェードアウトしていくと波風を立てずに済みます

あまり居心地が良くない人のために、時間を使うのはもったいないと感じます。

人生なんてあっという間です。

時間とお金は有限であることは事実。

限られたお金と時間を使うなら、狭くて深い人間関係に使いたいものです。

その結果、お金も時間も有効に使うことができて、幸福度も上がるでしょう。

嫌われたくなくて無理して付き合っていた関係性あるなぁ・・・

そういう人間関係は、遅かれ早かれ縁が切れると思いますね

毎日の晩酌

私は、毎日晩酌をしていました。

これは、出費がバカにならないし、時間と健康を損ないます。

毎日の晩酌は、クセになってしまいます。

休肝日を作ろうとして、飲むか飲まないかでずっともやもや悩んでしまいます。

普段から飲む習慣がなければ、悩まなくていいことで悩むのはバカバカしいです。

休肝日を作ると、なんだか損をした気持ちになり落ち着きませんでした。

飲みたいけどそろそろ肝臓を休めないといけないかも・・・でも飲みたい

完全にお酒に依存していましたね。

今では、毎日の晩酌をやめて本当に良かったと感じます。

時間をムダにしていましたし、なんとなく調子が悪い日が続いていたことを覚えています。

毎日の晩酌をやめたことで出費が減り、頭も働くので時間も有効的に使えて身体の調子も良くなりました。

休みの前の日だけ飲むルールを決めたら、日々の仕事のパフォーマンスも上がりました!

そのルールを守って早5年くらいは経ちます。

飲む曜日などのルールを決めると、迷わなくてラク。

ルールを守ろうとするので、毎日の晩酌をやめやすくなります。

あれだけ毎日お酒を飲んでいたのが、今では飲まない日は何とも思わなくなりました。

人間は、慣れる生き物。

ルールを決めることで、飲むかどうかで悩むことがなくなり、無駄なストレスが減りました。

毎日の晩酌はクセになり、お金と時間、健康を失う原因になります。

ルールを決めることで休肝日を作るかどうかで悩まなくていいことも、素晴らしいですね。

お金と健康に良くないので、毎日の晩酌をやめることを強くオススメします。

ルールを決めると、迷わなくなるのはいいね。実践してみるよ!

悩むストレスがなくなり、健康的になるので日々気分よく過ごせますよ!

過剰な水道光熱費の節約

  • こまめに電気を消す
  • コンセントをこまめに抜く
  • お風呂の時間を極端に短くする

これらの水道光熱費の節約は、多少効果はあるでしょう。

しかし、節約の観点から手間がかかり、ストレスの原因になりコスパが非常に悪いです。

1世帯当たりの年間待機消費電力は約7,000円といわれています。

こまめにコンセントを抜いたり、電気を消したりと頑張って節約してもコスパが悪いです。

もっと節約効果が大きいことに労力を使う方がいいでしょう。

たとえば固定費の見直しは、節約効果が大きいのでオススメです。

固定費とは、家計支出のうち、毎月定額もしくは定期的に一定額かかる支出のこと

固定費の見直しをすると、自動的に毎月の支出が減るので本当にオススメ!

こちらの記事で詳しく解説しているので、よかったらどうぞ。

お店や通販のウィンドウショッピング

暇になると、お店や通販のウィンドウショッピングをしていました。

ウィンドウショッピングは、ムダな購買意欲を掻き立てられて浪費をしてしまう原因になります。

不用意にお店や通販に近寄らないほうがいいですね

企業は、消費者に物を売ることで生き残ることができます。

企業は、販売のプロ。

消費者に物を買ってもらいたいので色々な方法で販売します。

お店や通販を徘徊していると、企業の戦略によって購買意欲が掻き立てられます。

そこで、ムダ遣いに繋がってしまうのです。

暇だからと、お店や通販でウィンドウショッピングをしてしまうとムダ遣いにつながるのでやめました。

ウィンドウショッピングをやめるとお金が貯まりやすくなるでしょう。

近づくな危険!

ウィンドウショッピングをすると、浪費しやすくなりますね

ポイントを目的とした買い物

ポイントを目的とした買い物は、損をします。

チラシ広告で本日ポイント〇〇倍デーなんてよく見かけます。

ポイント5倍デーなんてワクワクしかない!

また、スーパーやネットショッピングも特定の商品を購入するとポイント還元率がアップもありますね。

ポイント還元が多くなるとお得に感じるかもしれません。

また、ポイント還元を目的とした買い物は、お得だからと衝動買いになることも。

シンプルに考えてみると、ポイント還元率より購入商品の方が高いな・・・

トータルで結局マイナスになるのがほとんど

お店やネットショッピングで、本来買うつもりがなかったポイント還元率が高い商品を買ってしまうことにもつながります。

ポイント目的の買い物は、ムダにお店やネット通販での買い物につながるのでお金がたまらない原因になります。

まとめ:やめるだけで確実に100万円貯金に近づける!

今回は「100万円貯金するためにやめた7つのこと」について解説しました。

今まで紹介した中でも、やめたことで特に節約効果が大きいことが

  • 見栄を張ること
  • 広すぎる人間関係
  • お店や通販のウィンドウショッピング

7つのやめることを紹介したなかで、特にこれらの3つをやめることが効果が大きいでしょう。

ぜひ、実践してみてくださいね!

今回紹介した「100万円貯金するためにやめた7つのこと」と合わせて、別の記事でも「100万円貯金のコツ」を紹介しています。

詳しい方法は下の記事で解説しているので、ぜひご覧ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました